外国為替市場で刻々と変化する円相場。企業の輸出入や海外投資に影響する経済活動の重要インフラだ。ところが、東京で見える価格はニューヨークよりもまばたき1回分(0.1〜0.2秒)遅く表示されるようになってしまった。主要取引システムの価格生成サーバーが東京 ...
米国のトランプ大統領は貿易相手国と同じ水準まで関税率を引き上げる「相互関税」の詳細などを4月2日に発表する見通しです。トランプ氏は同日を「米国の解放記念日」と呼んでおり、市場は厳しい内容への警戒感を募らせています。株式や為替など各市場で、事前のトラン ...
人口減が続いてきた日本ですが、その衝撃が本当に来るのはこれからです。これまでは女性やシニアの労働参加のおかげで「働き手」は減りませんでした。いよいよそれも限界になり、働き手そのものが減る人手不在社会に入ります。特集「人財立国への道」では5回にわたって ...
豊田自動織機は水を電気分解して水素を製造する装置の素材開発を加速する。4月に60人規模の開発組織を新設するほか、2026年3月期には素材の試作ラインを愛知県内の工場に導入する。ハイブリッド車(HV)向けの電池開発で培った素材技術を生かし、新たな需要が ...
3月20日、埼玉スタジアムで行われた2026年サッカーワールドカップ北中米3カ国大会のアジア最終予選でバーレーンを2-0で下した日本代表は、1998年フランス大会から8大会連続のワールドカップ出場を決めた。26年大会の共同開催国である米国、メキシコ、 ...
JR西日本が中国地方の線路保守について、「拡大間合い」を設けた集中工事を増やしている。拡大間合いとは、一部列車を運休することで間隔を空けて作業時間を確保することを指す。1回あたりの作業時間を長く取ることが可能になり、工事の効率を高められる。多機能重機 ...
「問題。サイコロの目を全部足すと21。では、全部掛けるといくつになる?」1991年11月放送の「第15回アメリカ横断ウルトラクイズ」の決勝。当時22歳だった能勢一幸さん(56)は少し考え、早押しボタンを押す。「720!」10ポイント先取で優勝を決め、 ...
シャーロック・ホームズやエルキュール・ポアロら名探偵たちは何に挑んだか。コナン・ドイル、アガサ・クリスティーに代表される英国探偵小説は、単なる謎解きではなく、人間と社会を描き出す。英文学者の廣野由美子氏が、現代にもつながる本質を読み解く。(1)シャー ...
こいけ・かずこ 1936年東京生まれ。59年早稲田大学文学部卒、アド・センター入社。61年からフリーランス。無印良品の立ち上げや現代美術の独立展示スペース運営などを幅広く手掛ける。24年旭日中綬章。イッセイ ...
少子化や過疎化などの影響で学校の統廃合が進み、全国的に「廃校」が増え続けている。学校は地域の中心部に建てられ、古くから人々が日常的に集まるコミュニティーの核であり、活力の源泉だった。失うと地域の元気はそがれる。みんなの記憶が詰まった学び舎(や)は、上 ...
福岡市認知症フレンドリーセンターは2023年9月の開設以来、視察の人が絶えない。先月中旬、記者が取材に訪れた日も、北海道や台湾から見学者が来ていた。福岡市は7年前から認知症と共生する街づくりに取り組んでいる。同センターでは「認知症の人にもやさしいデザ ...
2009年に発足した産業革新機構(現INCJ)が3月末で投資活動を終える。リーマン・ショック後に発足し、リスクマネーの供給元としてスタートアップ育成や大企業の事業再編を手掛けて結果的に1兆円の投資収益をあげた。異形の官民ファンドは、日本の産業界の競争 ...